むくみ・冷えでお悩みの方へ
夕方になると、靴下の跡がはっきりと残るほど足がパンパンに張っていませんか?
また、夏場なのに身体が冷えて震えてしまうという方もいるのではないでしょうか。
むくみ・冷えは、女性に多いお悩みです。
原因はさまざまですが、デスクワークや運動不足、乱れた食生活などが考えられます。
どちらも血行不良が関係していることが多いため、ふたつが同時に起こることも珍しくありません。
体質だからと諦めている方でも、適切に対処することで改善できる場合があります。
こちらでは、むくみや冷えの状態や原因、対処法、予防法についてご紹介しています。
むくみ・冷えに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 厚着をしても冷えを感じる
- 手先が冷えやすい
- すぐにおなかを壊す
- ふくらはぎがパンパンに張りやすい
- 夕方になると足がだるい
- スキニーパンツが似合わない
むくみ・冷えのおもな症状と原因
むくみ・冷えになるおもなケース
●冷えの状態
冷えとは、気温はそれほど低くないのにも関わらず、身体が冷えているような感じがする症状を指します。
冷えを感じる部分によって、次のようなタイプに分類されます。
・四肢末端型
手先が冷えるタイプです。
・下半身型
下半身全体が冷えるタイプです。
・全身型
身体全体が冷えてしまうタイプです。
・内臓型
内臓が冷えてしまうタイプです。
●むくみの状態
むくみとは、皮下組織に水分が余計に溜まった状態のことです。
医学的には「浮腫(ふしゅ)」ともいいます。
むくみがとくに起こりやすい部位は足です。
足から心臓に戻る血液は、ふくらはぎの筋ポンプ作用と逆流防止弁のはたらきによって、重力に逆らいながら血液を押し出しています。
しかし、なんらかの原因によって筋ポンプ作用や逆流防止弁の機能が弱まると、余計な水分がふくらはぎに溜まりやすくなり、むくみが起こります。
むくみ・冷えのおもな症状と原因
●冷えの原因
・食生活の乱れ
栄養バランスが偏っていると、熱をつくり出すエネルギー源が不足し、身体が冷えやすくなります。
また、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎることによって内臓の温度が下がり、それによって冷えを感じることもあります。
・血行不良
デスクワークや不良姿勢などによって筋肉が硬くなると、血液の循環が悪くなり、末端が冷えやすくなります。
・自律神経の乱れ
自律神経は、血圧の上昇・下降や血管の拡張・収縮をコントロールしています。
そのため自律神経が乱れると血液循環に影響が生じ、身体が冷えることがあります。
●冷えと併発しやすい症状
・肩こり
冷えを感じると、身体の熱の放出を防ぐために筋肉が緊張します。
その結果、肩まわりの筋肉が凝って、肩こりを覚えることがあります。
・肌トラブル
肌はターンオーバーという一定の周期で生まれ変わっています。
冷えによって血行が悪くなると、ターンオーバーの周期が乱れてしまい、肌荒れやくすみ、シミなどの肌トラブルが起こることもあります。
●むくみの原因
・不良姿勢
猫背のような不良姿勢をつづけていると、全身の筋肉が緊張し、血行が悪くなることがあります。
すると、体内に溜まった水分が毛細血管に吸収されにくくなり、むくみが生じます。
・筋肉の硬さ
長時間のデスクワークや立ち仕事などで足を動かさないでいると、筋肉が硬直します。
その結果、ふくらはぎの筋ポンプ作用が十分に機能せず、むくみが生じやすくなります。
●むくみと関係する病気
・下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
足の静脈が太くなり、瘤(こぶ)状に膨らんでしまう病気です。
血液の逆流を防ぐ弁の機能が弱まり、静脈の壁にかかる圧力が高くなることで生じます。
・腎臓病
腎臓には、血液中の老廃物をろ過し、尿として体外に排出する役割があります。
腎臓病になると、余計な老廃物質や水分などが血液に残りやすくなるため、身体がむくむようになります。
あい鍼灸院・接骨院
イオンタウン名取院の
むくみ・冷えへの施術内容
むくみ・冷えのおもな施術法
●フットマッサージ
足の血行が悪くなっている場合は、ふくらはぎの筋ポンプ作用を回復させることが大切です。
フットマッサージによってふくらはぎの筋肉を刺激し、筋肉の硬さを改善に導きます。
●運動・食事のアドバイス
むくみ・冷えは、生活習慣の影響を受けやすい症状です。
ライフスタイルをお聞きしたうえで、どのような運動をしたらよいのか、どのような食事を摂ったらよいのかなどについてアドバイスいたします。
●骨格矯正
姿勢の悪さや筋力の低下が冷えやむくみを悪化させているケースもあります。
そのような場合には、全身の筋肉のバランスを考えながら骨格矯正をおこないます。
●複合周波EMS
複合周波EMSは、高周波と低周波を組みあわせて筋肉を刺激する施術です。
冷えやむくみを感じる方は十分な筋肉がないことも多いため、複合周波EMSによってアウターマッスルだけでなく、インナーマッスルも鍛えていきます。
インナーマッスルが強化されると「身体の軸が安定する」「基礎代謝が向上する」など、冷えやむくみに効果的なメリットが得られます。
むくみ・冷えに対する施術ポリシー
●代表的な施術期間
冷えやむくみの程度や身体の状態によって異なります。
一時的に症状が落ち着いても、根本的な原因が解決できていなければ、再び繰り返す可能性があります。
定期的な来院とセルフケアによって、身体のメンテナンスをつづけることが大切です。
●代表的な施術過程
まずは、ヒアリングをおこないます。
冷えやむくみは、その部位だけに原因があるとは限りません。
ライフスタイルや普段の姿勢などが関係していることも多いです。
そのため、ヒアリングをおこなったあとに身体の状態を確認しながら原因を探り、一人ひとりにあった施術をご提供します。
施術終了後は、今後の方針や日常生活での注意点などについてアドバイスいたします。
冷えやむくみは生活習慣が関係していることが多いため、セルフケアもおこないましょう。
むくみ・冷えを発症した際の
注意点と対処法
むくみ・冷えを感じるときは、次のように対処しましょう。
●湯船に浸かる
冷えやむくみが気になる方は、湯船に浸かって身体を温めましょう。
38℃〜40℃程度のぬるめのお湯に20分ほどじっくり浸かることで、全身をまんべんなく温められます。
また、湯船に浸かると身体全体に水圧がかかるため、滞っていた血液を心臓に押し戻しやすくなります。
●カリウムを摂る
カリウムは、ナトリウムとともに体内の水分バランスをコントロールしています。
カリウムは水分の排出を促し、ナトリウムは水分を溜めこむ役割があります。
そのためカリウムが不足すると、余分な水分が体内に溜まりやすくなります。
カリウムが多く含まれている食品は、ほうれんそうやにんじん、バナナ、芋類などです。
むくみが気になる方は、これらの食品を普段の食事に取り入れてみましょう。
ただし、腎臓病がある場合はカリウムの摂取制限があるので、医療機関に確認しましょう。
●ストレッチをおこなう
運動不足の方はふくらはぎの筋ポンプ作用が弱まり、むくみや冷えを感じている可能性があります。
つま先立ちを繰り返すストレッチをおこない、ふくらはぎの筋肉を刺激しましょう。
むくみ・冷えにならないための
予防法と身体のケア方法
むくみ・冷えを防ぐために、次のようなケアをおこないましょう。
●マッサージをおこなう
足のむくみや冷えが気になる方は、ふくらはぎのマッサージをおこないましょう。
足首から心臓のほうへと、一定方向に優しい力で動かすことがポイントです。
マッサージがスムーズにできないときは、オイルを使いましょう。
湯船の中でのマッサージもおすすめです。
●温かいものを食べる
冷たい食べ物や飲み物によって、身体が冷えることもあります。
冷えやむくみが起こりやすい方は、常温もしくは温めた飲み物を飲むように心がけましょう。
とくに、夏場は冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎに注意が必要です。
●正しい姿勢を維持する
悪い姿勢を取ると、冷えやむくみの原因となる筋肉の緊張が起こりやすくなります。
とくに、デスクワークで座りつづけることの多い方は、普段から正しい姿勢を維持することを心がけましょう。
正しい座り方のポイントは、次のとおりです。
・骨盤を立てる
・足の裏を床につける
・股関節と膝関節は直角に曲げる
・下腹部に力を入れる
・背筋を伸ばす
むくみ・冷えに関するQ&A
-
四肢末端型の冷えにはどのように対処したらよいですか?
-
寒さを感じる部分を温めても、根本的な改善は期待できません。
熱のもととなるタンパク質を多く摂ったり、運動量を増やしたりしましょう。
-
内臓の冷えはどのような症状をもたらしますか?
-
冷えによって内臓機能が低下すると、疲れやすい、だるい、風邪を引きやすいなどの症状が出ることがあります。
-
内臓の冷えはどのように確認したらよいですか?
-
おなかに手を当てたときに、ひんやりとした感覚がある場合は、内臓が冷えている可能性があります。
-
下半身型の冷えが起こりやすい方は、どのような特徴がありますか?
-
デスクワーク中心の方や運動不足の方に多いという特徴があります。
-
どうして女性は冷えを感じやすいのですか?
-
男性に比べて筋肉量が少ないことが要因として考えられます。
-
カイロはどこに貼ったらよいですか?
-
首のうしろや背中、おなかなどがおすすめです。
低温やけどにならないよう、衣類の上から貼りましょう。
-
お酒を飲むとむくみやすくなるのはなぜですか?
-
アルコールを分解するために、たくさんの水分が必要になるからです。
また、お酒のおつまみで塩分を多量に摂取した結果、体内の塩分濃度を薄めるために、むくむこともあります。
-
むくみが病気かどうか見分ける方法はありますか?
-
詳しい検査が必要です。
むくみ以外に、息切れがする、急に体重が増えた、疲れやすくなったなどの症状がある場合は、一度医療機関に相談しましょう。
-
むくみは年齢も関係しますか?
-
年を重ねるにつれて、皮ふの弾力性は失われていくため、以前よりもむくみやすくなることがあります。
-
妊娠中にむくみやすいのはなぜですか?
-
身体に水分を保持させるホルモンの分泌が活発になるからです。
-
クインケ浮腫とはどのような状態ですか?
-
血管性の浮腫のことです。
急に皮ふが腫れますが、数日以内に消えてしまいます。
遺伝子の異常や薬、アレルギーなどが関係しているといわれています。
-
朝起きると顔がむくんでいるのはなぜですか?
-
立っているときは、重力の影響で足がむくみやすくなります。
しかし、寝ているときは、同じ高さに顔や胴体、足があり、全身に同じくらいの重力がかかります。
そのため、足だけでなく、顔にも余分な水分が残りやすくなります。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
接骨院では、受傷時期・原因が明確にわかる急性のケガに対して健康保険を使って施術を行うことができます。
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷が対象です。
状況に応じてどの保険が適用なのかこちらでご確認ください。
骨盤矯正
骨盤は「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作を支える大切な骨格です。
日常のくせや出産で身体がゆがみ、放置しまうと内臓の位置がずれて便秘や胃もたれを起こしやすくなり、女性は月経痛が悪化することもあります。
猫背矯正
長時間のデスクワークやスマホいじりは猫背などの不良姿勢を引き起こします。
くせになると肩こりや眼精疲労、自律神経が乱れるなど慢性的な倦怠感の原因になります。
猫背を放置しないで、日頃から適度な運動やストレッチが大切です。
鍼灸
鍼灸は2000年以上前に中国で生まれた歴史のある施術です。
人間が本来持つ自然治癒力を高めることで、慢性的な痛みを軽減し、自律神経を整えることで疲労感を解消することができます。
国家資格を保有の施術師が行います。
EMS
低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使うことで効率良くインナーマッスルを鍛えることができるトレーニングです。
寝ているだけで体幹の強化、身体の軸を安定させることができ、ケガの予防につながります。
ハイボルト
療法
血行促進作用や急性期・慢性期の痛みの軽減に有効な施術で、現在アスリートをはじめ注目を集めている施術です。
高電圧が痛覚伝達を抑制することで慢性的な肩こり、腰痛などの長引く症状の改善が見込めます。
超音波療法
人間か知覚することのできない高い周波数で急性の痛みから使用できるのか特徴です。
そのため、骨折や捻挫といったスポーツ外傷・スポーツ障害の痛みの早期改善に効果的です。
微細な振動によって患部の自然治癒力を高めます。
交通事故施術
事故後は興奮状態に陥っているため痛みを感じにくい場合があります。
痛みがなくても医療機関や接骨院で身体の状態をみてもらうことが大切です。
交通事故のケガは「自賠責保険」が適用となります。
補償内容について事前に備えておきましょう。
美容鍼
美容鍼はほうれい線やフェイスラインなど、顔を中心にアプローチしていきます。
お肌のターンオーバーが活性化し、シワやたるみの改善に効果につながります。
美容鍼でいつまでも若々しいお肌を手に入れましょう。
ヘッド
マッサージ
頭部は前頭筋と左側頭筋、右側頭筋、後頭筋の4つの筋肉で構成されています。
これらの筋肉は、長時間のデスクワークやスマホの使用によって血行不良になってしまいます。
ヘッドマッサージで顔や首、肩の筋緊張の緩和、髪質改善にも効果的です。
当院のご紹介
ABOUT US
あい鍼灸院・接骨院 イオンタウン名取院
- 住所
-
〒981-1225
宮城県名取市飯野坂三丁目5-10
イオンタウン名取 2階202
- 最寄駅
-
JR名取駅 または JR館腰駅
- 駐車場
-
無料駐車場:258台 無料駐輪場:72台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 (最終受付19:40) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
022-226-7351
- LINE予約はこちら24時間受付